-
労務相談
年次有給休暇を5日以上取りやすい会社にするには、どんな対応が必要?
年次有給休暇を取りやすい会社にするには、「制度面」「運用面」「職場風土」の3つに分けて施策を検討し、進めていくことをおすすめします。 年次有給休暇は年5日取得させる義務がある 2019年4月から、労働基準法第39条で、年 […] -
労務相談
【神奈川県】2025年10月の最低賃金改定で会社が準備するべきことは?
2025年10月4日から神奈川県の最低賃金は、時給1,225円に引き上げられます。これは、現行の1,162円から63円の大幅増額(5.42%増)で、過去最大級の引き上げ幅です。 最低賃金の改定についてよく知り、会社として […] -
ニュース
4月1日から改正された道路交通法が施行され、会社でのアルコールチェックも義務化
道路交通法が施行され会社でのアルコールチェックが義務化されたようだけど、うちの会社は関係無いか、という質問を受けることがあります。 4月1日から改正道路交通法が施行され白ナンバーの車両を持つ企業にもアルコールチェックが義 […] -
ニュース
公益通報者保護法は、中小企業ではあまり気にしなくていいか?
そんな質問を受けることがあります。今年6月1日から施行されました改正公益通報者保護法は、300名以下の会社にも努力義務が課せられていますので、決してよそ事の話ではありません。特に、取引先が大きな会社の場合、あなたの会社へ […] -
就業規則
就業規則は誰でも作れるのですか?
就業規則は誰でも作成が出来ます。最近はインターネットなどで就業規則のひな形を入手することが出来ますので、それを流用することで費用をかけずに作成することは可能です。しかし、本当に誰でも作れる就業規則で良いのでしょうか。経営 […] -
就業規則
就業規則を作成するメリットはありますか?
はい。経営者にも従業員にも就業規則を作成するメリットがあります。 【経営者の想い】 経営者の想いをはっきりと就業規則にリンクさせることによって、従業員の方々に方向性を示すことが可能となり、経営者の夢に近づく近道となります […] -
労務相談
バイトが突然休んだので、別の店舗で午前中に入っているバイトに夕方から手伝ってもらうことにした。タイムカードは別々なのでそれぞれでバイト代を支払ったけどいいかな?
店舗(A)のバイトが突然休んだので、いつも店舗(B)で9時から5時間入っているバイトにお願いして、夕方から人が足りない店舗(A)で17時から5時間のシフトに入ってもらうことにした。それぞれの店舗でタイムカードは5時間で、 […] -
労務相談
パートさんに手当てをつけたけど、もし残業するとその残業代の計算によっては違反になるってほんと?
うちの会社のパートさんはよく働いてくれるし、仕事がいそがしいときには残業も出てくれるので、社長が「手当」を付けた。そうしたら、それは違反になると言われてしまった。社長としては、パートさんがよくやってくれているので、手当を […] -
ニュース
「Youtubeがんばれ!経営者チャンネル」に、ゲスト出演しました!
お誘いをいただき「Youtubeがんばれ!経営者チャンネル」に、ゲスト出演しました。就労規則の3つのポイントについてお話させていただきました。就労規則の見直しを考えている・就労規則を作りたいと思っている方はもちろん、代表 […] -
ニュース
【話題】神奈川県社労士会の「しゃろ☆うし」です
私の所属している神奈川県社労士会の公式マスコットキャラクター「しゃろ☆うし」です。 なぜ?「牛」かというと、 牛は古来から人との関係が深く、農耕や運搬など私たちと労働をともにし、生活のパートナーでもあったことから、みな […]