働き方が多様化する中で、賃金だけではモチベーションが継続しないといわれております。
では、従業員はどういったことでモチベーションが上がるのでしょうか。
「納得できる仕事を達成できる」ということがモチベーションアップにつながるのでしょうか。就業規則を通して何ができるか考えてみましょう。
従業員のモチベーションを上げるために
ハーズバーグの動機付け・衛生理論
これは、フレデリック・ハーズバーグによって提唱されたモチベーション理論で、
モチベーションの上昇と低下には、「動機付け要因」と「衛生要因」という二つの要因が関係しているという理論です。
「動機付け要因」とは仕事に対する満足をもたらす要因として位置づけられ、「衛生要因」は仕事に対する不満をもたらす要因として位置づけられています。それぞれ以下の通りです。
動機付け要因
<仕事に対する満足をもたらす要因>
仕事の達成感 / 会社、上司に承認される / 責任範囲の拡大・昇進や昇格 / 責任感をもてる / 能力の向上 / 自己の成長 / チャレンジングな仕事・やりがい
具体化すると…
・業務に対して権限委譲等を適切に実施
・本人の業務評価に基づいた適切な処遇
・達成感を実感させる社内表彰等
・本人が自分の成長を感じるような社内教育制度
衛生要因
<仕事に対する不満をもたらす要因>
会社・社長の経営方針・考え方 / 労務管理システム / 労働環境 / 賃金・時間・身分等の作業条件 / 労働条件 / 福利厚生 / 社内の人間関係
具体化すると…
・適切な就労時間、柔軟な働き方
・職場の雰囲気、社内のコミュニケーション
・休暇の取得しやすさやワークライフバランス
・メンタルヘルスへの対応
動機付け要因を与えることで、モチベーションを向上させることができ、満足を高めることができますが、
衛生要因を満たしても、不満は解消されるけれども、それによって満足感やモチベーションを高めることはむずかしい、
といわれています。
では具体的に、従業員モチベーションを上げるにはどのようにすることが必要なのでしょうか?
動機付け要因と衛生要因を両方とも満たすことが必要
「動機付け要因」と「衛生要因」、このどちらか一方が充実しているだけではダメということでしたね。
ならば、この「動機付け要因」と「衛生要因」の両方を満たしてあげましょう。
この2つの要因に働きかけられる制度や仕組みを作ることで、社員のモチベーションが保たれ、仕事への満足度が向上し、働く意欲を高める効果が期待できます。
まとめ
動機付け要因が満たされ、かつ衛生要因も満たされているという、「不満がなく意欲もある」状況にするのが、最も理想的な状態。
そのため会社が行う具体的な取り組みとしては、社員が抱える不平不満を解消し、意欲を引き出せる制度や仕組み作りを実施することが求められる。
動機付け要因と衛生要因を就業規則に活かした、具体的な内容とは
「衛生要因」と「動機付け要因」を満たし社員のモチベーションを上げるには、下記のような具体的な内容が考えられます。
- 人事評価をきちんと行い賃金に活かす
- 会社内のコミュニケーションの向上を図る
- 会社の目指す方向などの共有を行う
- 活躍に対して表彰制度等で公開も含めた対応を行う
- 上司と部下とのコミュニケーションを活性化させる
- 社員を育てる環境整備を行う
- ワークライフバランスの充実を図る
いかがでしたでしょうか。
これらの内容を就業規則に盛り込んで活用していくことで、従業員のモチベーションが上がることにつなげたいものですね。